1. ロリーポップ
  2. Soap & Cosme
  3. 石けんの購入
  4. 石けんと環境

石けんと環境

ちょっと可笑しい!?洗剤選び・・・

2007年06月04日

環境省が「かんたん化学物質ガイドブック」をつくりました。生活の中にある化学物質について子どもにも分かるように説明しています。ほしい方は送料を負担すれば送ってもらえます。(HPからダウンロードも出来ます。)
http://www.env.go.jp/chemi/communication/guide/index.html

・・・でもちょっと困ってしまう・・・
楽しく学べるE-ラーニング版で、ゲーム感覚で始めてみると・・・
お洗濯の洗剤は「洗濯用せっけん」を使いたいのに「ブ~」×
洗った服には柔軟剤(合成洗剤)を使いたいないのに選ぶしかない。
手洗いは薬用石鹸(合成洗剤)を使わないでボディシャンプーを使ったら「ブ~」×になっちゃう・・・^^;
皆さんも一度チャレンジしてみてください。
http://www.env.go.jp/chemi/communication/elearning/index.html

「いのちときれいな水を守る」記念講演報告2

2006年10月10日

 AMネットの神田さんの講演に続き、中地重春さん(環境監監視研究所/有害化学質物削減ネットワーク http://toxwatch.net

からは、「世界的な化学物質規制と新たな市民の役割」についてのお話です。

 国民の健康を第一に置いた政策かどうか、大きくEUと違う点がここにあるのだなと実感しました。

EUの考え方:「No Date, No Market」・・・データがないのは市場に出さない!

 日本の考え方:「No, Date, No Regulation」・・・データがなければ規制しない!

 日本の化学物質削減に向けての登録制度であるPRTR法では、水生生物などの生態系に影響があるとされる合成洗剤物質は指定を受けていますが、労働安全衛生法では指定外の物質とされています。またあれほど危険視された「環境ホルモン」も人体への影響は無いと沈静化を図っているようです。「喉元過ぎれば・・・」言ったところでしょうか?

 今までの教訓から、また予防原則の考え方からも、すぐに人体に影響があると立証されなくても、生物に影響が出ている段階で規制していく必要があるのではないでしょうか。EUは2006年11月からREACH(化学物質の登録・評価・認可)の視点で10万物質の登録を進めています。また、国際連合では、有害物質の危険性を段階的にマークで表示する“GHS”を世界的に統一したルールとして提供しています。日本でも今後の動向に注意が必要です。環境省のHPを参照ください。  

 http://www.env.go.jp/chemi/ghs/

「いのちときれいな水を守る」記念講演報告1

2006年10月10日

2006,10月8日 「エルおおさか」にて
AMネットの神田浩史さんに「世界の水問題と私たちの水環境」と題して、お話をして頂きました。
1961年、日本はフィリピンからの南洋材輸入を皮切りに、安く手に入る熱帯雨林を大量に輸入してきました。その結果、フィリピンの森林被覆率(国土面積に占める森林の割合)は急減し、1960年代には80%あったものが現在は25%までに落ち込んでいるということでした。(現在熱帯木材輸入国:中国26%、日本20%)その反面、日本国内の森林事業は衰退し、“みどりのダム”“温暖化対策”としても大きな役割を持つ森林は、採算の取れない事業として見捨てられてきました。
熱帯雨林問題は木材の輸入にとどまらず、新たな展開として「パーム油」によるプランテーション農業問題があげられていました。日本でも植物油脂の原料(マーガリン、ラクトアイス、カップめん、洗剤など)として使われています。自給率40%と低い日本(フランスは自給率130%)ですが、食品として輸入している4割のうち、3割を食べ残し、捨てているという現状があります。すべてその製品や商品が輸入されるまでには、それが成長するまでに使われる水が存在します。その見えざる水はヴァーチャル・ウォーターと言われ、日本は農産物、畜産物、工業製品の総輸入に対し640億m3/年のヴァーチャル・ウォーターが輸入されていることになります。これから、私たちができること。長い目で環境、健康、これからの子どもたちのことを考えて、まずは買う前にちょっと表示を見て、少しでも国産の製品の利用や自給率のアップのため国産物の利用から始めてみてはいかがでしょうか。日本人の「もったいない」精神をもう一度・・・見直してみましょう!!

エコメッセ Reborn展

2006年10月07日

Reborn 再生のデザイン展(「水・緑・木地」3周年記念
11月1日~11月11日11:00~18:00

リメイク作品やグリーンの販売、講演会・ミニ講座など楽しい企画がいっぱい!売り上げの一部を地域の自然環境のために役立て、活動しているNPO。今年度、目黒区から環境学習の活動に対して助成金を受けている。
http://www.npo-ecomesse.org/modules/xeblog/?action_xeblog_index=1&cat_id=7

すみだ環境ふれあい館5周年記念「環境ふれあいまつり」

2006年10月05日

06’9/30 & 10/1 開催 http://www.skywater.jp/index_j.html 
NPO法人「雨水市民の会」として参加しました。
30日は《プージェー》という関野吉晴さんのドキュメンタリー映画の上映とトーク&サイン会がありました。
中庭では、バングラディッシュ・チャイカフェやタイカレー、タイラーメンなど(earth gareden)の模擬店が出店、バングラディッシュの雨水タンクや雨水事業者の会の雨水タンクも展示されていました。
10月1日には、「世界一受けたい雨の授業」と題して楽しい企画がいっぱい!おもしろ雨体験など、雨に関連したイベントがたくさんあり、今後も地域とのコミュニティーを大切に活動を展開していきます。

子どもの化粧品は安全なの?

2006年10月05日

「きれいな水といのちを守る東日本連絡会」では、このたび「子どもとお化粧Q&A」を発行しました。最近、市場では子どもをターゲットにキッズコスメ(子ども化粧品)がたくさん売られており、専門ブランドも出来てきました。肌は皮脂という天然の脂質膜で覆われ保護されていますが、思春期までは保護膜が少なく、肌に抵抗力がありません。子ども用の化粧品は、本当に肌にやさしく作られているのでしょうか?成分を見ると大人の化粧品となんら変わらない成分が多く使われています。小さいうちから肌に浸透させる合成化学物質をつける事に問題を感じます。1部10円で100部より送付先を明記の上、FAXにてお申し込みください。(送料別)連絡先:ふぇみん婦人民主クラブ(FAX:03-3401-3453 TEL:03-3402-3244)

夏休み親子せっけん企画

2006年09月15日

夏休みの宿題がまだ決めかねている子どもたちは必見!!親子連れで参加してくれました。

家庭から環境問題を考える・・・日ごろお洗濯している洗剤液、せっけん液を2倍に薄めて「かいわれを育てる」・・・その結果は・・・!?

写真(上)のとおり。子どもたちにはそのキットを持って帰ってもらって「これから夏休み宿題提出まで」に観察してもらう。

また、当日擬似お洗濯をして合成洗剤に含まれている「蛍光増白剤」を見る。

この写真(下)は、布巾(無蛍光)を合成洗剤で洗濯しすすいだあとに包んで、しばらくおいたもの。パオ(中華パンのようなもの)がきれいいに?青白く光っています。包んだだけで食品に移染します。暗いところで紫外線(ブラックライト)を与えれるとわかる、白くペンキを塗ったようなものです。この物質(蛍光増白剤)は河川や海の底に堆積すると、分解できない厄介な物質。見た目の白さを求める人の偽りの白さです。

当日は、資料つくりのためのちょっとむずかしいお話(低学年と未就学児の参加が多かったため)と実験、保護者の方には「目が点!目からうろこ!」という声を頂きました。

魚や植物さえも身の危険を感じるもののそばには行きたがらないものです。このかいわれで分かることは、下にある水(合成洗剤液)には根を張ろうとせず、上に行こうとしています。そして根を張ることの出来ない植物は枯れ、腐りました。